ブログ|横手市の介護事業所菜康苑

オフィシャルブログ

第12回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

さて今回は

大きな違いについて

ということで、両者の違いを項目別に詳しく解説し、日本の今後の制度改革に向けたヒントを探ります。

 

少子高齢化が進む現代社会において、介護保険制度の在り方は国の未来を左右する重要なテーマです。介護先進国として知られるヨーロッパ(特にドイツ・スウェーデン・フランス)と日本の制度を比較すると、制度設計の哲学・財源構造・家族支援の考え方などに大きな違いがあることが分かります。


◆ 比較1:制度の成り立ちと背景

項目 ヨーロッパ 日本
制度開始 ドイツ:1995年(世界初の介護保険) 日本:2000年(ドイツを参考に設計)
背景 福祉国家モデル、高齢化の早期対応 家族介護への依存の限界、高齢化の急進展
政策哲学 「国や自治体が担う公的責任」 「家族と社会の協働」

◆ 比較2:財源と保険料の構造

項目 ヨーロッパ(例:ドイツ・スウェーデン) 日本
財源構成 社会保険方式+税(国により異なる) 社会保険方式+公費(税)50%前後
保険料負担者 労使折半(ドイツ)、住民税ベース(スウェーデン) 40歳以上の全員が対象
自己負担割合 所得応じて変動(応能負担) 原則1〜3割(応益負担)

ヨーロッパの多くは「応能負担」型で所得に応じた公平性を重視


◆ 比較3:サービスの提供形態

項目 ヨーロッパ 日本
在宅 vs 施設 在宅介護重視(現金給付支援あり) 在宅・施設のバランスを模索中
サービスの多様性 自治体裁量による柔軟な運用(フランス等) 全国一律の制度に基づくサービス設計
自立支援 自立重視(リハビリ型介護が主流) 最近は「自立支援介護」への転換中

スウェーデンなどは「家族に頼らず、国家が支援する」思想が強い


◆ 比較4:家族介護支援の考え方

項目 ヨーロッパ 日本
家族への支援 現金給付や介護休暇制度が充実 現金給付はなし、家族の負担が前提
介護の担い手 家族以外(公的介護労働者・NPO)に移行 家族と訪問介護のハイブリッド型
育児との比較支援 両立支援制度が確立(ワークライフバランス政策) 制度化は一部にとどまる

◆ 比較5:制度の柔軟性と将来性

項目 ヨーロッパ 日本
自治体裁量 高い(制度運用を地方に委ねる国が多い) 低い(全国一律のサービス基準)
多様な制度設計 地域の文化・需要に応じた設計が可能 制度変更には法律改正が必要
持続可能性 財源改革(税投入や保険料見直し)進行中 少子高齢化で制度維持が課題

◆ 日本が学ぶべきポイント

  1. 所得に応じた公平な負担制度(応能負担)

  2. 家族介護者への現金給付・休暇制度の導入

  3. 自治体裁量の拡大による地域最適化

  4. 介護人材への処遇改善と職業としての地位確立

  5. 施設依存から自立支援型在宅ケアへの転換


◆ まとめ

ヨーロッパの介護制度は、「公的責任」「自立支援」「家族負担の軽減」を柱に、社会全体で高齢者を支える仕組みを構築してきました。一方、日本の制度は「家族依存」「応益負担」「一律運用」が中心であり、今後はさらなる制度柔軟化と地域対応力が求められます。

国際比較を通じて見えてくるのは、「介護をどう社会で支えるか」という問いへの多様な解答です。これからの日本に必要なのは、持続可能かつ利用者本位の制度改革と言えるでしょう。

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第11回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

さて今回は

ヨーロッパの保険について

ということで、ヨーロッパ各国の介護保険制度の特徴や背景、日本との違いを深掘りして紹介します。

 

ヨーロッパ諸国は、世界でも早くから高齢化社会に直面し、それに対応する形で公的介護保険制度や福祉政策を整備してきた地域です。日本の介護保険制度も、ドイツをはじめとするヨーロッパのモデルを参考に設計されました。


◆ ドイツ:世界初の公的介護保険制度を導入した国

▼ 制度の概要

  • 1995年に世界で初めて介護保険制度を導入。

  • 医療保険加入者は介護保険にも自動的に加入。

  • 財源は労使折半の社会保険方式。

▼ 特徴

  • 家庭介護と施設介護の「選択制」

  • 家族への現金給付制度(在宅介護支援)あり

  • 介護度に応じた給付額(5段階)

注目点:介護する家族への金銭支援が手厚く、在宅介護の維持に貢献。


◆ スウェーデン:税金による福祉国家モデル

▼ 制度の概要

  • 介護保険制度ではなく、全額税負担型の福祉制度

  • サービス提供主体は主に自治体(コミューン)。

▼ 特徴

  • 高齢者の自立支援を最重視する制度設計

  • ケアマネジャーではなく、ソーシャルワーカーが介護計画を策定

  • 家庭内介護を前提としない公的支援重視型

注目点:「国家がすべて面倒を見る」という社会的合意があり、負担への理解が深い。


◆ フランス:医療と介護の中間に位置する支援制度

▼ 制度の概要

  • 2002年より「APA(高齢者自立支援手当)」を創設。

  • 要介護高齢者の生活支援に対して現物・現金給付の両方を実施。

▼ 特徴

  • 介護保険という枠組みはないが、地方分権型の柔軟な支援が行われている

  • 所得に応じた利用者負担(応能負担制度)

  • 在宅介護に重点があり、ヘルパー派遣が一般的

注目点:所得に応じた柔軟な給付設計で、高齢者の生活レベルに即した支援が可能。


◆ 日本との比較で見えるポイント

比較項目 ヨーロッパ型の傾向 日本の特徴
財源方式 社会保険(ドイツ)/税(スウェーデン) 社会保険方式+一部公費
家族支援 在宅介護への金銭支援あり 現金給付なし(現物給付中心)
サービス重視 自立支援・地域密着(訪問・住宅型が中心) 地域包括ケア推進中
負担の考え方 所得応じた応能負担が多い 応益負担+定額制が主流
制度の柔軟性 地方分権による多様なモデル設計可能 全国一律の制度構造

◆ 日本への示唆と導入の可能性

ヨーロッパの制度から学べる点は多くあります。とくに以下のポイントは今後の参考になります。

  • 在宅介護者への金銭的支援制度の検討

  • 所得に応じた公平な負担配分の設計

  • 自治体ごとの裁量権拡大によるサービスの最適化

  • 介護職の専門性向上と待遇改善策の制度化


◆ まとめ

ヨーロッパの介護制度は、国の哲学や歴史的背景を反映しつつ、高齢者の尊厳と生活の質を守ることに重点を置いて設計されています。日本も制度の成熟期を迎える中で、より柔軟で利用者本位な制度設計を模索していく必要があります。

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

恒例の小豆栽培開始しました🎵

6月に入り、もうそろそろ梅雨の時期に入りますね((+_+))

お天気を見ながら、南館恒例の小豆を蒔きました!

心地よい風の中、土の香りを感じながら作業を行いました。

小豆の成長の様子をまたブログに載せたいと思いますので

楽しみに待って下さいね☺

南館の見学を随時受け付けていますので気軽にお越しください!

 

               南館生活相談員 齊藤より

野外『かるたとり大会』

本日はお天気が良く、

外気も心地よく過ごしやすかったので外でレクリエーション活動を行いました(^^♪

開放感があり、皆様伸び伸びとカルタに取り組んでおりました。

南館の見学を随時受け付けていますので

気軽にお越しください!

 

               南館生活相談員 齊藤より

東屋でお茶会!

晴天の中、皆様と東屋でお茶会です。

いつもと違う景色の中でおやつを召し上がり、

皆さんご満悦です(^^♪

そのあとは、皆様で歌をうたったり、しりとりをしたり

野外活動を楽しみました。

南館&センター 園芸レクリエーション交流会

風が心地良く過ごしやすい気候。

南館&デイサービスセンター合同で、花植えを行いました(^^♪皆様張り切って行って作業を行っておりました!

作業後は、各事業所へプランターを設置を行い、

作業終了後には全員で写真を撮りました(o^―^o)ニコ

可憐な花々は、日々皆様のご来苑を見守っているようです。

               南館生活相談員   齊藤

               センター生活相談員 照井

第10回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

さて今回は

介護認定について

ということで、介護認定流れ、評価基準、そして現場実際運用焦点当て解説ます。

 

介護保険サービス利用するは、まず「介護認定」受ける必要あります。この認定単なる“判定”ではなく、必要支援公平・適正提供するため入り口です。


介護認定は?

介護保険制度において、利用どの程度介護必要としているか公的判定する仕組みです。この認定結果によって、利用できるサービス内容上限決定ます。


対象

  • 1保険65以上):介護必要すべて

  • 2保険40~64歳):老化伴う16特定疾病原因介護必要場合


認定流れ(5ステップ)

  1. 申請

    • 市町村窓口本人または家族、ケアマネージャー申請

  2. 認定調査

    • 調査自宅訪問し、74項目(心身状態、生活機能等)確認

  3. 主治医意見書

    • 主治医病状認知機能について記入

  4. 一次判定(コンピュータ判定)

    • 全国共通基準機械介護推定

  5. 二次判定(介護認定審査会)

    • 専門による最終審査介護決定(非公開)


認定区分

区分 支援・介護内容目安
該当 介護保険サービス利用不可(市町村独自支援対象)
支援1・2 軽度支援(転倒予防、生活援助など)
介護1~5 数字大きいほど重度、介護幅広いサービス利用可能

認定更新・変更

  • 原則6または12ごと更新

  • 状態わっとき区分変更申請可能

  • 状況悪化ないことが、必要支援確保つながる


認定意義課題

公平支給ため基準

制度安定運営するため、全国統一判定基準て、客観かつ公正判断する。

利用影響大きい

介護によってサービス上限利用可能種別(訪問介護、施設入所など)大きく変わるため、認定結果生活左右するとも言える。

現場課題

  • 調査主観による不公平

  • 認知高齢評価

  • 主治医意見書記載不備による調査


認定申請コツ注意

  • 事前ケアマネ地域包括支援センター相談

  • 生活実態正確伝える
     →「普段できいること」ではなく「支援必要実態」明確

  • 記録っておく
     →家族負担状況介護記録判断材料なること


介護認定は、「本当に必要支援を、必要だけ届ける」ため制度です。しかし、単なる“点数”や“等級”ではなく、個人暮らし尊厳支える仕組み基盤でもあります。正確情報丁寧申請によって、本人最もふさわしい支援環境整えることできます。

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第9回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

さて今回は

施設ごとの目的について

ということで、日本介護施設種類と、それぞれ果たす役割目的を、制度面・生活支援からしく解説ます♪

 

高齢社会迎え日本では、さまざま介護施設存在ています。これらの施設単なる「住まい」ではなく、高齢一人ひとり暮らし支える生活ケア拠点です。


1. 公的介護保険施設(いわゆる「養」「老健」「療養型」)

特別養護老人ホーム(養)

  • 対象介護3以上高齢者(原則)

  • 目的終身生活支援介護提供

  • 特徴介護職・看護常駐、費用比較的安価

  • 存在意義家庭介護困難重度介護の“生活場”

介護老人保健施設(老健)

  • 対象病院退院介護者(介護1以上)

  • 目的自立支援・在宅復帰前提リハビリ施設

  • 特徴医師常駐、機能訓練、3~6中間施設

  • 存在意義医療生活支援の“橋渡し”

介護医療院(療養医療施設転換先)

  • 対象長期医療ケア必要介護

  • 目的医療介護一体提供

  • 存在意義重度慢性疾患末期対応の“医療付き生活施設”


2. 民間型・地域密着介護施設

介護付き有料老人ホーム

  • 対象支援~介護

  • 特徴民間事業運営、介護スタッフ常駐、医療連携あり

  • 存在意義多様ニーズ応える“サービス重視施設”

サービス付き高齢向け住宅(住)

  • 対象自立~支援・軽度介護

  • 特徴バリアフリー設計、守り・生活支援あり、自由高い

  • 存在意義:「住まい」と「守り」両立した新しい

グループホーム(認知対応共同生活介護)

  • 対象支援2~介護認知高齢

  • 特徴少人数(9程度)、家庭的環境、24時間ケア

  • 存在意義:「できる力」活かす認知ケア拠点

小規模機能居宅介護

  • 対象地域高齢者(支援・介護)

  • 特徴:「通い・泊まり・訪問」組み合わせ在宅支援

  • 存在意義施設頼りすぎ地域生きる“地元密着支援”


3. 施設意義選び方

生活質(QOL)維持・向上

  • 食事・入浴・レクリエーション・交流を通じて、“人間しく暮らせる”こと施設本質目的です。

家族負担軽減共生支援

  • 介護する家族心身負担軽減し、介護離職家庭崩壊ます。

地域包括ケア一翼として

  • 地域連携ながら、高齢地域最期まで暮らせる仕組み支える存在です。


介護施設は「老い支える社会器」です。どの施設明確役割存在意義あり、高齢の“そのらしい生活”支えるとしてますます重要性増しています。大切は、本人家族希望、介護度、費用、立地など総合考慮し、自分たち選択肢見つけることです。

 

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

5月の誕生会を行いました☺

5月に入り、暖かい日が続きポカポカです (‘ω’)ノ

温かい日が続いたので、

5月誕生会は、

『手作りゼリー』でお祝いをおこないました!

〝とても美味しい〟と好評で、

〝また食べたい〟との感想もありました。

またゼリー作りを皆さんと楽しみたいと思います☺

南館では、見学を随時受け付けています!!

気軽にお越しください(^^♪

 

   菜康苑デイサービス南館 生活相談員/齊藤

みんなで一緒に魚つりで大漁!大漁!

本日のレクリエーションは、

釣り堀に見立てて〝魚釣りゲーム〟に参加して頂きました。

3分間で一生懸命がんばって釣っている姿がみられました。

みんなで楽しく釣った魚は、大漁で笑顔満点です。

菜康苑デイサービスセンター 管理者/高塚