皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。
さて今回は
施設ごとの目的について
ということで、日本の介護施設の主な種類と、それぞれが果たす役割や目的を、制度面・生活支援面から詳しく解説します♪
高齢社会を迎えた日本では、さまざまな介護施設が存在しています。これらの施設は単なる「住まい」ではなく、高齢者一人ひとりの暮らしを支える生活とケアの拠点です。
1. 公的介護保険施設(いわゆる「特養」「老健」「療養型」)
● 特別養護老人ホーム(特養)
● 介護老人保健施設(老健)
-
対象:病院退院後の要介護者(要介護1以上)
-
目的:自立支援・在宅復帰が前提のリハビリ施設
-
特徴:医師常駐、機能訓練、3~6か月の中間施設
-
存在意義:医療と生活支援の“橋渡し”
● 介護医療院(療養型医療施設の転換先)
2. 民間型・地域密着型介護施設
● 介護付き有料老人ホーム
● サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
● グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
● 小規模多機能型居宅介護
3. 施設の意義と選び方
● 生活の質(QOL)の維持・向上
● 家族の負担軽減と共生支援
● 地域包括ケアの一翼として
介護施設は「老いを支える社会の器」です。どの施設にも明確な役割と存在意義があり、高齢者の“その人らしい生活”を支える場としてますます重要性を増しています。大切なのは、本人と家族の希望、介護度、費用、立地などを総合的に考慮し、自分たちに合った選択肢を見つけることです。
詳しくはこちら!
