オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第4回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

さて今回は

日本とデンマークの違いについて

ということで、ここでは、介護における日本とデンマークの違いを比較し、私たちが学ぶべきポイントを探ります♪

 

世界的に「幸福度の高い国」として知られるデンマークは、介護制度においても先進的な取り組みを行い、高齢者が自立して生活できる環境を整えています。一方、日本は超高齢社会を迎え、介護の需要が増える中で、さまざまな課題に直面しています。

両国の介護には、大きな違いがあり、それぞれの文化や政策が反映されています。


1. 介護の基本理念の違い

日本とデンマークでは、介護の基本的な考え方に違いがあります。

日本の介護は、「支える介護」 が中心であり、高齢者が要介護状態になったときに、家族や施設が積極的にサポートする仕組みになっています。そのため、施設介護が主流となり、介護が必要になると家族の負担が大きくなる傾向があります。

一方、デンマークでは、「自立を支援する介護」 が基本理念となっており、可能な限り高齢者が自分の力で生活できるようにサポートする仕組みが整っています。介護が必要になったとしても、まずは自宅での生活を維持することを重視し、施設に入るのは最終手段と考えられています。

この違いは、社会の価値観にも影響を与えています。日本では「家族が介護をするべき」という考えが根強く、介護離職や家庭内の負担が大きな問題になっていますが、デンマークでは「介護は社会全体で支えるもの」として、家族の負担を軽減する仕組みが確立されています。


2. 在宅介護と施設介護の考え方の違い

日本では、高齢者が介護を必要とすると、施設に入ることが一般的です。特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどの施設が充実しており、介護が必要になった段階で入居を検討するケースが多くなっています。

一方、デンマークでは、在宅介護が基本 であり、高齢者が住み慣れた家で生活を続けられるよう、行政が全面的に支援します。訪問介護サービスが充実しており、介護ヘルパーが24時間体制で自宅に訪れ、必要なサポートを提供 します。

デンマークでは、在宅介護を支えるために、自宅の改修費用を自治体が負担する制度 も整っています。例えば、車椅子でも生活しやすいように家の構造を変更したり、浴室やトイレをバリアフリー化したりするための補助金が提供されます。

日本でも在宅介護の推進が進められていますが、訪問介護サービスの人材不足や、介護者である家族の負担の大きさが課題となっています。デンマークのように、公的な支援を強化し、地域全体で介護を支える仕組みを作ることが求められています。


3. 介護職の待遇と社会的評価の違い

日本の介護業界では、人手不足が深刻な問題となっています。介護職の給与水準は低く、肉体的・精神的な負担が大きいことから、離職率も高くなっています。また、介護職は「きつい仕事」「低賃金」といったイメージがあり、若い世代が就職を避ける傾向があります。

一方、デンマークでは、介護職が専門職として確立されており、待遇も良い ことが特徴です。介護職になるためには、3〜4年の専門教育を受け、国家資格を取得する必要があります。その分、給与水準も高く、一般的な会社員と同等以上の待遇が保証されています。

また、デンマークでは、介護職が高齢者の生活を支える重要な存在として、社会的に高く評価されています。定期的なスキルアップ研修が義務付けられており、介護の質を向上させるための努力が続けられています。

日本の介護業界でも、待遇改善や専門性の向上が求められています。デンマークのように、介護職を専門職として位置づけ、給与水準を上げることで、人材不足の解決につながる可能性があります。


4. 介護におけるテクノロジーの活用の違い

デンマークでは、介護ロボットやデジタル技術を積極的に導入 しており、人手不足の解決や介護の質の向上に役立てています。

例えば、介護用リフト を活用することで、介護士の腰痛リスクを軽減しながら、効率的に移動支援を行うことができます。また、IoT技術を活用した見守りシステム により、遠隔で高齢者の健康状態を把握することが可能になっています。

日本でも介護ロボットの導入が進められていますが、現場での活用はまだ限定的です。導入コストの問題や、介護職員のITリテラシー向上が課題となっています。デンマークのように、テクノロジーを積極的に活用し、人の負担を軽減する仕組みを強化することが重要 です。


5. 介護費用の負担の違い

日本では、介護保険制度が整備されており、高齢者は一定の自己負担額で介護サービスを利用できます。しかし、施設入居や長期的な介護が必要になると、自己負担が大きくなり、経済的な負担が問題となるケースが増えています。

デンマークでは、介護費用のほぼすべてを税金で賄う「無料介護制度」 が導入されており、高齢者は自己負担なしで介護サービスを受けることができます。そのため、経済格差による介護の質の違いがほとんどありません。

ただし、この制度を維持するために、デンマークの消費税は25%と高く、国民全体が社会福祉に貢献する形になっています。日本では税負担を抑えるために、利用者負担の割合を増やす傾向にあり、今後の介護財源の確保が課題となっています。


6. まとめ – 日本がデンマークから学べること

デンマークの介護制度は、自立支援・在宅介護の推進・介護職の待遇改善・テクノロジーの活用 など、多くの面で先進的な取り組みが行われています。

日本でも、これらの要素を取り入れ、「高齢者が最期まで尊厳を持って暮らせる社会」 を目指すことが重要です。超高齢社会を迎える日本にとって、デンマークの介護システムから学ぶことは、未来の福祉を考える上で大きなヒントとなるでしょう。 🌿

 

 

シニアコート菜康苑では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

鈴カステラを作りました🎵

先日、ご利用者様と一緒に鈴カステラ作りを行いました。

ご利用者様慣れた手つきで手伝ってくださっていました。

皆様で美味しく頂きました(^^)/

DSC_0218

DSC_0229

               南館生活相談員 齊藤より

第3回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

【幸福の国】デンマークについて

ということで、本記事では、デンマークの介護の特徴とその先進性、そして日本の介護に活かせるポイント を詳しく掘り下げていきます♪

 

デンマークは、世界的に「幸福度が高い国」として知られています。その背景には、手厚い福祉制度と先進的な介護サービス が深く関わっています。高齢者が自立した生活を送りながらも、必要なサポートを受けられる仕組みが整っており、日本を含む多くの国がデンマークの介護システムに注目しています。


1. デンマークが「幸福の国」と呼ばれる理由とは?

デンマークが「幸福の国」とされる理由のひとつに、高齢者が安心して暮らせる社会福祉制度 があります。特に、介護に関する政策は非常に先進的で、「誰もが最期まで尊厳を持って暮らせる」 という理念のもとに運営されています。

🔹 デンマークの介護の基本理念

  • 「自立を支援する介護」 – 可能な限り自分でできることを維持する
  • 「利用者中心のケア」 – 画一的なサービスではなく個別ケアを重視
  • 「地域密着型の介護」 – 施設よりも在宅ケアを優先
  • 「介護士の専門性の高さ」 – 介護職員の質が高く、待遇も良い

これらの方針が、高齢者の満足度と幸福度を向上させ、デンマークを「介護先進国」として世界に知らしめる要因となっています。


2. デンマークの先進的な介護サービスの特徴

① 在宅介護の徹底 – 高齢者が家で暮らせる仕組み

デンマークでは、高齢者ができる限り自宅で暮らすこと を最優先に考えています。そのため、手厚い在宅介護サービス が整備されており、多くの高齢者が施設に入らずに生活を続けています。

在宅介護の具体的な支援

  • 自治体が介護サービスを提供(すべて公的サービスで費用負担なし)
  • 訪問介護ヘルパーが24時間対応(必要に応じて医療サービスも受けられる)
  • 高齢者の自宅を改修する補助制度(バリアフリー化、トイレ・浴室の改修など)

🔹 なぜ在宅介護が進んでいるのか?
デンマーク政府は、「高齢者が自分らしい生活を送るためには、住み慣れた環境が最適」と考えており、在宅介護を強く推進しています。その結果、施設への入居者数は減少し、在宅でのケアが標準となっています。


② 介護ロボットとデジタル技術の活用

デンマークでは、介護現場にロボットやIT技術 を積極的に取り入れ、介護の負担軽減と効率化を図っています。

導入されている最新技術

  • 介護ロボット(リフトや歩行補助機) → 介護士の腰痛リスクを減らす
  • IoT活用の見守りシステム → 高齢者の状態をリアルタイムで把握
  • オンライン診療の普及 → 医師の訪問なしで健康管理が可能

特に、デンマークの介護施設では、「ロボットが日常的に活躍している」という点が日本との大きな違いです。例えば、入浴支援ロボットや自動食事補助機器などが普及しており、人手不足を補いながら、より質の高いケアを提供 しています。


③ 介護職の専門性と高待遇

デンマークでは、介護職員の質が非常に高く、給与も安定しています。

デンマークの介護職の特徴

  • 国家資格が必要(3~4年間の専門教育)
  • 給与が高く、社会的評価も高い(他の専門職と同等の給与水準)
  • 定期的なスキルアップ研修が義務化

🔹 なぜ介護士の待遇が良いのか?
デンマークでは、「介護は専門職であり、高度な知識と技術が必要」という考え方が根付いています。そのため、介護士の給与水準は一般企業の会社員と同じか、それ以上 に設定されており、人材確保がスムーズに進んでいます。

日本では介護職の人手不足が深刻化していますが、デンマークのように待遇を改善し、専門職としての地位を確立することが解決策の一つ となるかもしれません。


④ コミュニティ型の高齢者住宅 –「普通の生活」を大切に

デンマークの高齢者住宅は、日本の「老人ホーム」とは異なり、普通の家に近い環境 で生活できることが特徴です。

デンマークの高齢者住宅のポイント

  • 小規模な共同住宅(コレクティブハウス) が主流
  • 自由な生活を送りながら、必要なサポートが受けられる
  • 地域コミュニティと密接に連携(高齢者の孤立を防ぐ)

このような住環境があることで、高齢者が施設に入っても「家で暮らしている」感覚を持ち続けることができる のです。


3. 日本の介護に活かせるポイント

日本の介護制度は、デンマークとは異なり、施設介護が主流 となっています。しかし、デンマークの介護システムから学べることも多くあります。

🔹 デンマークの介護から学べるポイント
1️⃣ 在宅介護を強化し、高齢者が住み慣れた場所で生活できる仕組みを整える
2️⃣ 介護ロボットやIT技術を積極的に活用し、負担を軽減する
3️⃣ 介護職員の待遇を改善し、専門職としての地位を確立する
4️⃣ 高齢者住宅を「普通の生活ができる場」として整備する

特に、日本でも「地域包括ケアシステム」の導入が進められており、デンマークのような「地域密着型の介護」の実現が期待されます


4. まとめ – 介護の未来をデンマークから学ぶ

デンマークの介護は、高齢者の自立を重視し、地域社会と連携しながら「幸せに暮らせる環境」を整える ことに重点を置いています。

日本でも、今後ますます高齢化が進む中で、「施設に入ることが前提」ではなく、「どこで、どのように暮らすのが幸せか?」を考える介護 が求められています。

デンマークの介護から学び、日本の介護の未来をより良いものにしていくことが、今後の重要な課題となるでしょう。🌿

 

 

シニアコート菜康苑では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

季節の行事楽しみました②

  センター(地域密着型通所介護)の節分の様子です。

センターのフロアに鬼2体が現れました💦

全員で豆まきをして鬼を退治!!

皆様大きな声で

『鬼は外~、鬼出ていけ~』

など力強くボールを投げ、鬼を追いはらいました。

最後は『福は内~』と叫ぶと・・・

おかめがやって来て、めでたしめでたし!(^^)!

皆様のところに福を運んできてくれました。

季節の行事楽しみました🎵

皆様こんにちは(^^♪

もう2月…

時間が過ぎるのが本当に早く感じます(‘Д’)

2月2日に、節分〝豆まき〟を行い、

皆さまと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

( … 鬼役は齋藤が担当しました … )

今年の豆まきは、

鬼は改心し、皆様と仲直りすることができました☺

『鬼は~外!!福は~内!!』

元気な声が響いた南館でした(^^♪

南館の見学を随時受け付けていますので

気軽にお越しください!

       南館生活相談員 齊藤より

1月貼り絵(壁画)

12月から1月にかけて皆様で、切ったり貼ったり

手指を一生懸命動かして作った作品です。

色やデザインなど試行錯誤して作りました。

なかなかの出来栄えです(o^―^o)ニコ

菜康苑デイサービスセンター生活相談員 照井

センターの1月の活動紹介(^^♪

早いもので、お正月が終わり一か月が過ぎます💦

今年も沢山のイベントやレクリエーションを

楽しんで頂きたいと思います(o^―^o)ニコ

1月は、ご飯で『ヘラつき餅つき』

『茶碗蒸し』作成、

『福笑い』など季節の行事を行いました。

どの場面でも皆様、笑顔が弾けていました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

2月もどんなイベントが待っているかな♡

みんなでカレーライス🎵

皆様お久しぶりです!

本当に寒い日が続きますね((+_+))

感染症など流行っていますので

皆様も手洗い・うがいなど予防して下さいね。

南館では先日、

新年会ということでカレーライス作りを行い、

野菜などを切って手伝って下さいました。

昼食時に皆様で美味しく頂きました(^^)/

みんなで野菜をカット!さすがお母さんです(^^♪

細かい皮剥きもおてのもの!!

みんなで協力して下準備完了!!

ゆっくりとコトコトと煮込みます

ルーを入れて…完成です(^_-)-☆

ほかほかカレー、みんなで頂きました★

南館の見学を随時受け付けています

気軽にお越しください!

 

      南館生活相談員 齊藤より

第2弾南館紹介シリーズ『静養室&浴室』

皆様こんにちは(‘ω’)ノ 

今回は、静養室と浴室の紹介です。

静養室は個室になっており、

ゆっくりと足を伸ばせる畳スペースと洋室があります。

ゆったりとした自宅のような空間は、

心が落ち着きますね(^^)/

ゆとりある浴室の設計でゆったりと入浴ができます(‘ω’)ノ

見学随時受付していますので、是非来て下さいね☺

           南館生活相談員 齊藤より

第2回介護業雑学講座

皆さんこんにちは!
シニアコート菜康苑、更新担当の中西です。

 

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回介護業雑学講座!

今回は、介護業の基本的な業務内容についてです。

 

 

介護業の基本的な業務内容と1日の流れ

介護職員の1日の流れや、基本的な業務内容について知っておくと、介護の仕事がイメージしやすくなります。

この回では、介護の基本的な業務内容や、職員の1日の流れについて詳しく解説します。

 

 

介護職員の1日の流れ

朝の支度とお食事サポート 朝は利用者の起床や洗顔、歯磨きといった身支度を手伝い、食事のサポートを行います。

利用者一人ひとりにあった食事形態を提供し、健康状態や食べる量を確認しながら丁寧に対応します。

 

 

入浴や排せつのサポート

午前中には入浴のサポートを行うことが多く、利用者が安全に入浴できるよう、準備や見守り、補助をします。

また、排せつの介助や、トイレに関するお手伝いも欠かせません。

プライバシーを守りながら安心して過ごせるように配慮します。

 

 

機能訓練やリハビリの補助

午後には機能訓練やリハビリの時間が設けられます。

専門スタッフと連携し、利用者が無理なく体を動かせるようサポートします。

機能訓練の一環として、散歩や手先を使うレクリエーションも取り入れます。

 

 

夕方のお食事と就寝準備

夕食後は就寝の準備を手伝い、利用者が安心して眠れるようにします。

就寝前に飲み物や薬を準備し、健康状態を確認して記録します。

日誌に1日のケア内容をまとめ、次のスタッフへの引き継ぎを行い、業務が完了します。

 

 

以上、第2回介護業雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

シニアコート菜康苑では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png